一つの時代の終わり

先日聞いた話で斯界で有名な方が亡くなったことを知った。

今日は弓の話であるようで、私の思い出話だ。

実は前もって亡くなったらしいことを知り合いづてで聞いていたから、

いざ店頭でその弓具店で有名なおばあちゃんがなくなったことを聞いても、

やはりそうだったのか、という寂しさしかなかった。

というより、予め気持ちを作って話を聞いたから落ち着いた態度ができたんだろう。

実際に最初に聞いたときは数秒絶句してしまったと思う。

ここ数年はほとんど会話する機会もなく、施設に入ったという話も聞いていたので、自分の中にも予感はあった。

ふと冷静に考えてみると、なにか忘れないうちに思い出を書く必要がある気に駆られたから今こうして書いておく。

あの人の一生は弓に捧げられたのだと思う。

しかし弓を傍らから見続けてきた歴史の証人のような立ち位置からだ。

 

 

普通、弓に生涯携わるというのは実践者として弓を引き続けることで、斯界では90歳を超えて弓を引いて大往生した先生たちが数多いる。

ところが私の知る限りその人が弓を引いたのは戦前の女学校の一時代だけで、あとは小さな弓屋の店頭で、訪れては去り人並みを改まる弓士たちを半世紀以上に渡って見続けてきたのがほぼ人生の時間の全てだったろうと思う。

これは弓という世界に携わる実践者ではなく供給者側の話であり、それもおそろしく故実に詳しく、自分が見た昔もよく覚え、芯の部分で変わらない弓の本当の姿を持ちづつけた人の話だ。

私は幸か不幸かそんなシーンに出くわしたことはなかったが、客に喧嘩を売るような、なにか間違っていると感じれば堂々と反論することもあったらしい。

普通客商売でそのような瞬間はありえないが、あの小さな体のどこにそんな気迫がこもっているのだろうというくらい、常にそこにはノスタルジーがあり、現状への憂いがあり、今の若者を育てようとする気概があった。

その気概に触れた私は、今でも上手くもない弓をこねくり回している。

弓を引くときに調子が悪くなるときは必ずあるが、その時のアドバイスで私が一生の頼みにしている言葉がある。

「調子が悪い時ほど強い弓を引きなさい」

 

 

先日店頭にお邪魔したときに、家内には内緒で弓を買った。

もう一張くらい増えても誤魔化せるだろうという気持ちが働いている。

なんなら買った弓も家に何張りもある弓と同じ銘で、素人目には一張増えたところで分かりっこない。

木は森に隠せ、弓を同じものでごまかせ、だ。

さいきん、というよりここ何年もうだつの上がらない私は周囲から徹底的に弓を弱くしろという声の集中攻撃で若干ノイローゼになっていた。

しかも偉い偉い先生にも、それとは違う世間にいる弓の旧友にも言われ、しかも二人とも15キロとか、そのくらい人を去勢するような弱さをふっかけてくるから、いよいよ進退窮まっていた。

結局妥協して買った弓が20キロだった。

それもまだ強い弓の部類には到底入らないが、いま思えば本当にそのくらいの弱さで落ち着いてホッとしている。

自分が教わった人に背を向けずに済むのと、的に矢が届かなかったら、道具のせいにできるからだ。

 

 

逆説的に聞こえるかもしれないが、その人はこうも言っていた。

「中らなければ道具のせいにしなさい」

普通20キロの弓を引いて的に届かないことはない。

届かなければ矢が悪い、弦が悪い、ゆがけが悪い、

他の可能性を検討できるという合理的な理由が立つのである、というのは私なりの解釈だ。

純粋な言葉は「中らなければ道具のせいしなさい」であり、後の解釈は聞く人に委ねられている。

しかしそれを最も言うはずのない弓具屋が、自分の技量のせいにしがちな弓引きに対して「道具のせいだ」と言い放てるのがすごいことだった。

だからきっと私だけはなく、いろんな人に好かれていたんだと思う。

 

 

色々な人が同じアドバイスを聞いていて、上記の話も共感できる人が多いかもしれない。

ともすれば、それは同じような助言が様々な個性の立つ客に紋切り型のように伝えられていたと言えるかもしれない。

 

 

ただ強烈に覚えていることが一つあって、それは直接のやり取りではないが、

初めて会ってから十年以上した後の話で、私が27、8歳のときのことだが、

弓具屋で働いていたお弟子さんにあるとき店外で会うときがあって、

おばあちゃんが私をこう評していたと聞く機会があった。

「あの人は瓦の上で弓を引く人なのよ」

なんのことを言っているんだろうと一瞬分からなかったが、すぐに昔のことが蘇ってきた。

その昔、胴造りの大切を延々説かれた私は家に帰って瓦屋根の甍に登って、

闇夜に屋根のてっぺんに爪先立って弓の素引きをしていた。

自分でも恥ずかしい過去だが、

私の黒歴史をずっと覚えていて、私には言わずにそのことを弟子には言って含めていたのだから尚更恥ずかしく、かえって嬉しかったのを覚えている。

私だったら記憶力をひけらかそうとする余り、本人について覚えていることは何年も温めておいて、後年直接本人にこれみよがしに披露するが、そういう無粋なことをしないのが品性なんだろうと思う。

自分も忘れていた自分が覚えられていたら誰しも嬉し恥ずかしくなる。

しかもそれがほんの話しただけのことで、尊敬する人に覚えられていたらなおのこと嬉しいだろう。

 

 

最後に、いや本当は最後に、などという言い方では到底感謝もしきれないが、

おそらく自分がいまでも下手にもよらず弓を引くのはその人の存在があったからだろう。

店先でおばあちゃんに話を聞くにつれ、なにか自分が弓の世界で大きな責任を担うカッコいい自分になれた気がした。

われこそは失われた価値観を、古き良き時代の弓を、衰退する時代にあって故実を正しく継承することを担うのだ、という気にさせてくれた。

単に話好きな人が相手ではこうはならないし、

世の中の上から物言う年寄は醜悪がつきものなのに、

もっと言えば、自分は5%も喋らず95%以上は聞く立場だったのに。

今の時代、人に教えをくれるのにもコンサルティング料なるものがかかる。

それを安い客にも関係なしに延々何時間も店頭で教え続けてくれたから、

おばあちゃんは寿命を縮めたんだと思う。

享年90と聞いたが、しつこい客がいなければ今日も元気でいたかもしれない。

だからその分はこれからは返していかなければいけないんだと思う。

明日も、弓を引きます。

ありがとう。

これからも貰った言葉は絶対に忘れません。

 

 

 

弓と孤独と先生と

若い頃に色々なところで弓を引いていて、

不親切に色々と親切に指導をしてくれる人が多くて辟易していた。

自分の中ではありがた迷惑だったが、今思えば、若造が一所懸命にやっているからとアドバイスをくれたものであると思う。

その頃からあまり弓のアドバイスに一喜一憂して自分の中でうまく消化しきれなかった私は、人の声を聞き入れない頑な人間を形成していったと思う。

他人を拒絶するような壁を作る人がいるが、それが自分の場合は、人の声でかき乱されて自分が見えなくなることを恐れたためであった。

弓に限らずそういうことはあるだろう。

今でもあのときのアドバイスは必要なかったと思うが、よく考えると、自分自身の一本でも多く弓を引きたいという態度が災いして、かえって上達から遠ざかる結果につながったと思う。

 

そう、無闇やたらに引くことは必ずしも正解ではないのだ。

誤解を恐れずに言えばそういうことだが、人の声に惑わされる環境に身を置かなければならないなら、弓は我慢して引かないほうが得策であるということだ。

一心不乱に自らに集中できる環境があるなら、決して手を緩めてはいけないが。

 

自分が欲しいアドバイスを求めるために放浪を続ける女々しい瞬間はある。

こう言って欲しい、このように褒めて欲しい、それ以外の助言はいらず、ピンポイントにこのツボを押して欲しいからよろしく。

肩が凝っているのに、腰を指圧されたくない。

ただし、自分からここが患部だと告白はしたくない。

向こうから言い当ててくれる名医を求めている。

それは正直に弱点を相談する勇気がないだけだから女々しい。

 

 

どうも日本の文化は必要な分量の言葉を交わさないのに、文脈で急所を当てる千里眼の持ち主を名医と呼ぶ傾向にある。

それを「きらい」とは言わないが、いずれにせよ、教わる側が受け身になることで指導する側の資質に寄るところが大きい。

最近弓を教えていて思うことも多いが、たとえば昇段したいという欲求を覚えるのが通常は自分自身の弓の腕前の上達とパラレルである。

人に教えたいから昇段したいという人は普通いない。

目の前の人間に教えるのに段位は関係ないからだ。

(もしライセンス制に指導者がなるなら別だ)

 

 

 

たいていの人間にとって他人に弓を教えるなんて、責任重大で煩わしことだろう。

その重大さを理解しないで軽々と指導をくれてやる人の言葉の軽さはやはり子ども心にもよく分かったと思う。

大人になって思うのは、あのとき指導をくれてくれた人たちの軽さと重さで、

まったく箸にも棒にもかからない人の言葉はいま心になく、ほんとうに自分にとって必要なアドバイスをくれた人の言葉は今でも心に残っている。

助言は、何年も経ったときに喚起され落とし込めるときがある。

あるいはあの言葉は未だに理解できないが記憶に残っている、というのもある。

ともに良い先生に巡り合ったということなのだと思う。

 

 

人に弓を教えるというのは責任重大だ。

その人の人生を背負う気がなければ、絶対に口を出すべきでない。

それがきっかけで調子が悪くなったら、徹底的に上向くまで付き合う気がなければ、人の弓と向き合うべきでない。

なぜなら弓に人生をかけているわけではないからだ。

数多くある時間の使いみちとして弓を選択しているに過ぎないからだ。

ゴルフにいかず、カラオケにも行かず、酒を飲む暇があれば弓を引く、井戸端会議をする輩(ともがら)との時間が惜しいから社交を経って弓を引く、そんなやつは居ない。

弓は選ばれた余暇の一部だ。

一言何かを言うことは、

最後まで一蓮托生を貫く覚悟と表裏一体だ。

 

弓を引くことはある程度までいくと孤独に陥る。

称号者の弓にけちを付ける人はいない。

もちろんそれは、ケチはあるのに言ってくれる友だちがいなくなるという意味だ。

尊敬と嫉妬と軽蔑が入り混じった沈黙のなかで上にいくほど弓は孤独になる。

誰かに野次られているうちは幸せな外野に囲まれ、雑音も多く、

昇段すれば周りは静かになり、一人よがりの弓になっている自分にも気づけなくなる。

人に教えるとは自分を見失いそうになるほど客観性が欠如するなか、

誰かの道標にならなければいけないということだ。

こんなに大変なことはない。

しかもそれでお金を稼げるということもない。

だからこそ、誰かの弓に誠心誠意向かい合う指導者は尊敬すべき人なのだと思う。

巻藁三年

弓の世界では古くは巻藁稽古を三年積んで的前に臨んだらしい。

今日も弓の話である。

最近台湾で和弓を普及した川島範士の本を読むことがあった。

この人は今ではあまり名前を知られていないが、

どうも少し白熱して文章を書くきらいは別として、

弓に正直に取り組んだ古武士のような人であったらしい。

著作を読むと真に当初の三年は巻藁のみに終始して、

三年で13.5万本を射たという。

一日もかかさず弓を引いたとして毎日120射ほどしたことになる。

それが本当かはいざ知らず巻藁稽古のうちにすでに八分五厘の弓を引いたとある。

初めて的前に臨んだときに20本を引いて14中し、

師範から川島は今日が的前が初めてであると紹介され、

周囲の驚嘆を得たというのが話である。

 

 

最近、極端に弱射手である私も弓場に通えない日々に少しだけ巻藁に勤しんでいる。

なかなかどうして巻藁というのは学びが多い。

的に向かって引くから癖が出ると前は思っていたが、

普通に目の前の的でもよく考えると癖が出て、中たりを失う理由が現れている。

存外、的射のときだけ悪さをするというのは嘘で、

細かく覗いてみると大なり小なり目先の的でも同じことは見え隠れしている。

 

 

ここからは奔放に書くが、

江戸時代の巻藁が縦置きに置かれているのはおそらく、

藁を締めるだけの機械的な力学がその当時なかったためだろう。

今以上に巨大な樽が昔の絵巻物には登場するが、

それは縦でないと貫通してしまう弓力のせいでもあるかもしれない。

当時の指導の方法は、今で言う「弦取り」という方法は厳に慎まれていたらしい。

それは弓に触る、人の体に触る、というの悪さを嫌ったためである。

今ではペタペタ触られて弄くり回されることも多いが、

全く良い気がしないのは、故実に通じる感性があると思う。

 

 

現代弓道の弊害は自分の姿を客観的に見られることかもしれない。

動画に撮って、いくらでも自分の姿を見ることができる。

思いもよらない角度から撮られたムービーを見ると、

大抵の場合死にたくなる。

これは自分の声を勝手に録音されて急に聞かされたときも同じだ。

弓でも声でも、自分が他者からどう見えるか証拠を出され平静でいられる人はいない。

 

 

自分がどう他人に映っているか、その感性は今と昔では大きく異なっているだろう。

映像や鏡さえなかったなら、伝聞で客観視するしかない時代と、

写真や映像を自分の目で確認できる環境では反省の仕方も違う。

後者は見え方や見栄えを重視する価値観を助長したとも言え、

youtubeに晒されて、引き方でものを語ることに全てが成り果てた時代ともいえる。

映像だけで上手いと思っている人、画面の向こう側でしか知らないの射手の矢の飛び方を私たちは実際には知らないが、

本当に衝撃的な射手とは目の当たりにした矢の鋭さで記憶される。

型に固執して本質を見失うとはこのことだろう。

中貫久とは、すべて矢の話しをしている。

 

 

弓は目で消費するものであることは間違いがない。

少なくとも昇段審査で評価されるのは、脇正面から見た射手の姿だ。

しかしそこで表現される音、弦を離れた矢の軌道、

そして場にいなければ感じられない何かは映像において捨て置かれる。

目で見なければ分からない何かは、本当に目の前で表現される場合と、

画面越しで見る場合とでは伝わり方は全く異なるのだ。

折しもコロナ禍では映像で昇段審査の判定をするらしい。

その限界は誰しも感じてはいるが、

これを良い機会として、そもそも映像を仲介することの弊害を今一度問い直すべきだろう。

コンビニ

新型コロナの影響は思いもよらない出会いをもたらした。

今日も弓の話である。

地元の道場が閉鎖されているからと、私がこっそり夜な夜な通っている道場に遠方の弓道家が訪ねていた。

地元では有名な弓引きで、国体にも出ていずれは天皇賜杯を狙おうという人でもあることは間違いない。

奥さんと二人で当世風の弓らしくタブレットで射影を確認しながら、微笑ましい時間のやり取りをしていた。

当人は覚えていたかいざ知らず、いつだか審査の受付をしてくれたのが旦那の方だった。

すなわち、私のような低段者とは比ぶるまでもなく若手の筆頭として、与えられた職務に粛々と従事することを、上役から宿命付けられた若者なのであるが。

 

 

弓道の歴史を鑑みると、

出世の手段としての弓はまさしく世の中における出世であった。

今日において名誉職と化している範士号などは兎角、戦前の武徳会においては給金をもらって弓に従事することから、広く武道という観点から言うと今でも相撲がそうであるように、その道に秀でていればそれだけで弟子を取り、付き人を従え、勝負の世界に望む専属の武道家となることを意味していた。

この手当は終身雇用であり、一度その地位に達せば安泰という性質のものだが、故人にとっては死ぬまで研鑽を重ねなければ罵詈雑言が聞こえる呪文であったのかもしれない。

矢が外れたら地位に見合わず、今でもそうだが、高段者の矢渡しには失笑が漏れる。

それがもっと酷く、人格否定に近しい時代もあったように思う。

昭和の名人がほとんど外さず、われわれが回顧可能なぎりぎりの時代の射手がとても優れているように感じるのは、過去を誇張しがちな人間のサガを別にして、たとえば大学弓道が必死にトップリーグでしのぎを削っている現代の緊張感が、生涯その人について回ったからであろう。

中らなければ見合わない、社会的にも死んでしまう。

一射絶命という言葉が今に残るのは、それが比較的最近まで現実味のあった価値観であったからだろう。

 

 

閑話休題

その地元で有名な弓道家が稽古上がりに見せた姿にとても驚いた。

びっくりするほど私服が無頓着で、つまりダサかった。

あんな格好では近所のコンビニにも行けない。

だからこそ彼には光が差していた。

弓にお洒落は存在せず、

飛ぶ矢が嘘をつくことはない。

彼はきっと早晩賜杯を戴くだろう。

テスト

最近、ブログを移設することとなった。

どうにも苦手なのは、自分の過去の醜態も晒し続けないといけないことで、

このまま自然消滅しても良かったとも思うが、

理屈をこねると、

一日数人来ていた懲りない読者層に報いないといけない心根があったためだ。

要は、また見に来てくれてありがとう、ということである。

 

 

それは嘘だが、

このブログはどうも弓に特化しすぎていて、更新が途絶えるタイミングは私がすなわち弓を引いていないことを意味しているが、

そもそも「外国人の話」というタイトルも、自分が外国人という立場に置かれる異国、あるいは外国のような国内の異環境に置かれた前提で話をすすめていたからだ。

ところが今でもその前提に変化はない。

このブログに訪ね、励まされ、癒やされるような人間に母国はない。君がそのままの精神性であるならいつまでも、君は漂流し拠んどころない人間である。

 

 

閑話休題

最近、弓を引くことがあった。

今日も弓の話である。

いつの頃からか足繁く通う道場があって、それはそこにいる人たちのコミュニケーションが公営の道場にして心地よかったからだが、しばらく通わない間に景色が様変わりしていた。

一般に様変わりとは、客層の新陳代謝により学生や若い社会人射手が入れ替わり、一方、高齢の指導者ばかり据え置き型のシワが増え髪が薄くなっていくジジイとババアであることに風物を感じるわけだが、その道場は極めて珍しいことに、そもそも人がいなくなっていた。

いや、もしかすると私が知らないうちに弓道の文化は衰退を初めていたのかもしれない。

常連者が死んだという話も聞かないし、確かにどこかで息をしているはずだが、

兎にも角にも、彼も彼女ももうそこにはいなくなってしまったのだ。

 

 

いつもは横槍おじさんや、徘徊おばさんがいて、射場をうろいて虎視眈々と指導をする機会を伺っていた市民道場の名物的な魑魅魍魎も今ではすっかり鳴りを潜め、業界全体に停滞の兆しがなんとなく見られて残念だった。

ここ一、二年で確実に物事は変わっているのだろう。

道場の利用時間のギリギリまで矢数をかけていた低段者のおじいちゃんから、朝活よろしく充実した余暇を座射の数手で終えて満足していた縞袴のジジイまで、彼も我も、とんと見えなくなってしまった。

一を聞いて十を知る、というのを文学の比喩で換喩(かんゆ)というが、

射手が減った現状から業界のあり方から想像すると暗い未来が待っている。

 

 

弓には、本来願いが込められている。

人によって的中の願いであり、露骨に言えば名誉欲であり、あるいは選手としての自分を放棄しているのに関わらず、叶いもしない昇段欲を覚え続ける人もある。

飛ぶ矢の先には何もない。

紙と土しかないのだから、それは本来なんにも無いことに等しい。

私たちは矢と安土の間に紙を挟むか、あるいは土に直接矢を突っ込むかという薄っぺらい違いに人生の貴重な時間を浪費している。

それが違うと思っているのは弓引きだけで、

安土に矢が届いただけで喜ぶのが世の人の大半であることを忘れがちである。

執念深く紙的を射抜くことに、われわれは果たして、幸せを感じているフリをしていないだろうか。

弓と阿波

最近残念ながら弓に触れる時間が少なくなっている。

毎週引いていたときは練習機会は週数回であったとしても弓のことは毎日考えていた。

しかしそれが全く途絶したとき、非常に残念なことに毎日弓のことを考えている自分がいる。

弓道は極めて限定的で定式化された所作をそれこそ何万回、何十万回と繰り返すなかで洗練された美しさを追い求める身体技法である。

すこし弓を途絶したぐらいで、今までそれを繰り返してきたしつこい人間性で解消されるわけではないようだ。

最近つとに思うが、弓を継続している自分は伝統の実践者とか高尚で奥ゆかしい人物ということは全然なく、単に粘着質の人間でしかないのだ。

このブログを毎日見に来る人は十人程度いて、よくこれだけ不定期で薄暗い内容の散文を懲りもせず覗きにくると思うが、十人十色の世の中で五十歩百歩である読者たちに感謝する次第である。

私が弓を面白いと思うのはその点で、従事する人間が一見して常識人のようでいて何十年も同じことを捏ねくり回す狂気を内包しているからこそ、他人に侵犯されても変わらない頑なさが愛くるしいのである。

最近はキチガイという表現も差別的でテレビ的言語はおろか、日常でも敬遠される世になったが、

弓キチであっても釣りキチ三平であっても、

なにか、に熱狂していることは本来排他的な凄まじさを有している。

人によっては現状は踏み台であって、これより高い世界で、神々の高天原で踊り明かしたいという上昇志向を自分が意識する限り(自分が気づいている限り)は掲げているかもしれない。

今の弓は栄光への第一歩、臥薪嘗胆のたたき台なのだと。

ただ大抵の人間は無縁にして、これからも何も表舞台の日の目など見ることはない。

そうであるなら弓をする理由などは結局、自分自身が納得できるか、というただ一点に終始する。

誰かに認められたいからではない、俺は俺が認める弓を引きたいから弓を引くのだ。



弓道は弓術からその呼称を昇華させたとき、

明らかにそこには新時代の体育を全体主義的に構築しようという意思が介在していた。

その頃は武道という古典主義的な共同体意識は希薄で、

たとえば柔道は、嘉納治五郎や彼をモデルにした姿三四郎が躍動する姿で、身一つの徒手で強敵をなぎ倒す清新さを世に与えたが、

徒競走や新体操、野球や蹴球なども存在していない時代において、

それは人々が思いつく体育の手段など武道以外にありえなかった時代の産物でしかない。



今の弓道の世界において阿波研造が昔日の英雄として語られるのはある意味理にかなっており、

旧士族階級の出身で占められていた当時の武徳会上層部において、

麹屋のせがれである商家の小僧が弓矢の第一等に躍り出たことが斬新なのである。

いくら四民平等とはいえまだ階級社会を色濃く残す社会で、

尋常小学校しか出ていない商人が排他的な江戸400年の伝統で幅を利かせるのだ。

見る人によっては痛快な出来事で、古い人間にとってこんなに面白くないことはない。

そうすると大射道教のような後年の宗教活動をもって、実践の名人・孤独な夢想者として阿波を前後期に分けて捉えるような試みも違って見える。

しかもそれは翼賛体制で武徳会が国家との有意義な関係性を深めていく時代の出来事である。

大射道教をクローズアップして宗教とか技術的な新流として理解するのは違う。

阿波の高弟と言われている人物に士族出身者がいないのは偶然ではないだろうし、

阿波に与する人間は時代の中で袖にされていたことは否めない。

戦後になり吉田能安があえて武徳会を再興させたのは今日ではミステリーとして扱われているが、

私が農家の出であれば同時代人阿波はヒーローであったろうし、旧武士階級であれば阿波は実力主義の世の中で台頭してしまった苦々しい超新星でしかなかったろう。

活躍して当たり前の旧幕以来の弓術家はきっと力みが勝ち、

そのなかで何のしがらみもない阿波が京都大会で金的を射落とすのだ。

今は誰しもが大弓を手に取ることが出来る、そんな時代において彼は決して孤高のヒーローではなく、平民共の夢であったはずである。

阿波研造の特異性と彼を巡る時代性は今にしてなお十分に考察の余地がある面白いテーマだ)



私たちがいま信奉しているのは個人主義勝ち組・負け組という名の宗教である。

鳥居をくぐらなくても、君が代を起立斉唱しなくても、我々に内包されたこの時代で一番優れているものは、さしづめタワーマンションの最上階に住むという価値観なのだ。

弓道においては中る人間こそが、素行や射法に難癖つけられる余地があっても、他人を凌駕する力を持つ時点でトップなのだ、という考えと同じである。



東北帝大弓道部に入ったある小笠原の門人が、阿波の見る前でこれみよがしに一手を的中させた。

強い弓をさっと引き、会は短く、これが一門の弓なのだと得意げになって鼻を鳴らす。

刹那、阿波は彼の弓を取り上げ「もう君は弓を引かないほうがいいだろう」と言ったという。

俺は俺が認める弓を引きたいから弓を引くのだ。

さて、それを聞いて偶像阿波は今何と言うだろうか。

野球的雑感2

来季のジャイアンツに宮本和知が入閣するらしい。

安倍改造内閣片山さつきを入れるくらい不安なことだ。

一体に、野球の来季人事は政治的な要素が多い。

組閣というくらいだから、野球に関しても論功行賞や信賞必罰、縁故が働くことは間違いないのだろう。

最近宮本はズムサタのジャイアンツコーナーで名前を売っていたが、どうやらその辺りのメディアの高評価がコーチ経験無しの一軍格での起用につながったようだ。

宮本は引退が比較的早く、それも巨人戦がテレビで延長夜10時過ぎまで放映していた絶頂期のリタイアだったことから最初はズームイン朝で福留アナとジャイアンキチガイの一翼を担っていたが、若手のアナウンサーが軽々と巨人を批判すると生放送でも逆上するというのがひどく印象に残っている。

今はプロ野球人気が往時よりも低迷していると言われているが、その時代の日ハムの試合などは同じ東京ドームが本拠地である立地的優位を考えても信じられないくらい閑散としていた。

近所の朝日新聞の集金さんが販促で日ハム戦のチケットを無料で配っていたのをよく覚えている。

もう二十年ほど前の話だが、内野席のチケットを犬も食わない紙切れのように配り歩いていたのである。

いまでは信じられない話だ。

パ・リーグを応援するのは東京の人間でヤクルトを応援するくらい奇特なことで、それも南海ホークスの時代からの、とかオリオンズ時代からの贔屓でという間違いなくコアで、野球談義で融通の効かない種類のファンくらいしかいなかったものである。



閑話休題。こうしたコーチ人事は巨人がCSに負けた瞬間から表に出てきたが、

つまりは背景に人事を司るカムバック1億円原氏が蠢動しているためで、

どうにも美人局を糊塗する後ろ暗さと加山雄三とニックネームがかぶる若大将に違和感がある。

そしてどうして宮本を入れるのだろうか。

これは初めから投手陣の責任を、上手くいかなかった場合に、素人がコーチだったためです、という申し開きの下地を作っているように思えてならない。

早くも原は来季の防御率の計算をあきらめたのではないだろうか。

これは同じく女性問題でNHKのスポーツ解説を降板した与田剛がいつの間にか中日の監督に据えられるのと似ている。

どのように考えても、二軍で3年も監督をしているガッツの昇格が後回しになるほうがおかしい。

しかも宮本の場合、大エース斉藤の後釜になるのである。

さすがに一人では、という負担と名跡の踏襲の噛み合わなさを考えてここにはもう一人、水野雄仁が入るらしいが、池田高校最後のエースというイメージがある無難なことしか喋らない相槌解説者水野が果たして。



八時半の男、宮田征典がその昔のズームイン朝で野球人枠で出演していて、

子ども心に、このおじいちゃんは野球選手だったんだくらいにしか思わなかった好々爺が宮本のキレキャラと好対照をなしていたが、要するに今度の組閣は自分よりも実績あるいは年齢の浅い支配しやすい人員の横並びという感も否めない。

巨人を清原並みのお払い箱でクビになった村田修一も返り咲くことを考えると、

ここはヤンチャで鳴らした男村田の存在感を期待したいところだが、

首輪をつけられているような気がしてならない。

栃木とそして東京ドームの二度も引退興行をしたわけだが、二度目のときには今の人事はすでに決まっていたのだろう。

緩衝材的な意味合いで二度目の引退スピーチをしたのかと思うと、

初回についで立派な淀みのない口上はどことなくサラリーマン的な従順さを感じさせる。



そして結局のところ松井秀喜の名前は今回も挙がらないが、

このまま行くとヤンキースの特別コーチのまま江川卓コースをたどるような勿体無い未来が見えてきそうである。

われわれの時代の感覚であると江川が現場に復帰しないことを惜しむ声はあまりリアルタイムを知らないためにピンとこないが、これが松井の場合は、これから年に数回バラエティ番組に出て春季キャンプで臨時コーチで招聘されるだけというのはさすがに、と思う。

毎年春になると松井がバッティングを披露してホームランが飛び出るか固唾をのむ、

ことをこれから先も延々と村田兆治の球速表示に着目するように続けていくのだろうか。

本来ならもっと大きな夢を引退してもなお見せてくれる器を持っているから松井は松井なのだ。